外遊び・ごみ拾い『+10』プロジェクト 「今までにプラスして10分、外で遊ぼう・ごみを拾おう」 スポーツ鬼ごっこ体験会

怪しい雲行きで始まった、外遊び・ごみ拾い『+10』プロジェクト スポーツ鬼ごっこ体験会。
なんとか、雨は持ちこたえてくれてちょうどよい気温の中 実施できました。
市が管理している広場ですので、通常のごみはほとんどなかったですが、犬や猫の糞が非常に多かったです。
なので子どもたちは、ごみを拾うというより、糞が落ちていないか必死に探していました。
踏むの嫌ですものね。
でも、目的はそこで、自分たちが遊ぶところに踏んで嫌なものや危険なものがないか事前に確認する、危険回避が目的のごみ拾いです。
無事10分で全体をくまなくチェックし、体操とウォーミングアップ鬼ごっこ(手つなぎだるまさんがころんだ)を行いました。
手つなぎだるまさんがころんだで、手をつなぐ人数が全員になったとき、4歳が混ざっており、小さい子の移動スピードを考えずどんどん前に進む小学生がいたため、途中で手が切れてしまい、まったく鬼のところまでたどり着けない事態に。
大人はアドバイスしない旨を子ども達に伝えていたため、子ども達は自分たちで配置を入れ替えるなどの工夫が必要な状態でした。
5回目くらいにしてようやく配置換えで、息があってきました。
日本人が本来得意とする『察しと思いやり』を、だるまさんがころんだで学んでもらいました。
さて、スポーツ鬼ごっこでは、最初9対9で実施。
何回かチームを変えて実施しましたが、スポーツ鬼ごっこを経験していたり、サッカーや野球にいそしんでいる男子が多めに入っているチームが有利な状態になりがちでした。
また、チームワークや連携が取れていないチームは顕著に負けて、スポーツ鬼ごっこの魅力がわかりやすい体験会となりました。
時間が来たため一旦締めて、希望がありましたので残れる子で、恒例の『大人VS子ども』を実施。
やや苦戦したものの、大人の勝利ということで勝ち逃げしました。。。
さて次回開催は、
7月16日(日)14:00~16:00
四日市市役所東 芝生広場 (四日市市諏訪町1)
参加対象…小学1年生 以上 大人
参加費…無料
持ち物…飲み物(水分補給)、保冷剤(身体冷却用)タオル、運動できる靴
開催場所の地図はコチラ。
※芝生保護のため、スパイクシューズの使用は禁止です。
車でお越しの場合は、市役所立体駐車場へお停めください。
自転車は自転車置き場へ駐輪できます。
雨天中止です。(FBやHP、LINE@にて連絡します)
この記事へのコメントはありません。